

今、庭では花はほとんど咲いていない、雑草が生い茂り都会であったら苦情がくるだろう。私は雑草は好きな方だ。名が分からないから雑草と呼ばれているにすぎない。もし。雑草が庭に生えていなかったら雨のために土砂は流失してしまうだろう。また、虫たちもいなくなりカエルたちも餌に不自由するかもしれない。 自分が雑草のように育てられたから、底辺にいるものが同類項に見えるのかもしれないが。







スポンサーサイト
この記事へのコメント
自然のままなら「木の枝を伝って来れるのに、数百メートルも地上を歩いてきたのかもしれない。」
「順調に全て育てば数千匹のカエルが旅立って行くが、樹上のカエルなので主に鳥に食べられてしまい親になって戻るのは5%以下だろう。」
モリアオガエルは、幾つもの試練にさらされるのですね。
「順調に全て育てば数千匹のカエルが旅立って行くが、樹上のカエルなので主に鳥に食べられてしまい親になって戻るのは5%以下だろう。」
モリアオガエルは、幾つもの試練にさらされるのですね。
2012/07/04(水) 20:08:05 | URL | ijin #7ozVZe.w[ 編集]
カエルは鳥たちの命を支えているのですね
私が住んでいたところではカエルが減って
カマカカシが県の絶滅危惧種になってしまいました。自然界では全ての生き物たちが繋がりながら生きているってことですよね
私が住んでいたところではカエルが減って
カマカカシが県の絶滅危惧種になってしまいました。自然界では全ての生き物たちが繋がりながら生きているってことですよね
2012/07/04(水) 22:35:03 | URL | yaeko #-[ 編集]
ijinさん、こんにちは。
隣地が大規模に伐採されたため、モリアオガエルが冬眠から目覚めたら棲みかが無くなり驚いたと思います。
地上を歩く習性のないカエルが池にくるまで大変な道のりだったことでしょう。
沢のような流れの所はありますが、産卵に適した場所がこの周辺では少ないので、カエルも大変ですね。
コメント有難うございました。
隣地が大規模に伐採されたため、モリアオガエルが冬眠から目覚めたら棲みかが無くなり驚いたと思います。
地上を歩く習性のないカエルが池にくるまで大変な道のりだったことでしょう。
沢のような流れの所はありますが、産卵に適した場所がこの周辺では少ないので、カエルも大変ですね。
コメント有難うございました。
yaekoさん、こんにちは。
2008年から毎年巣立って何処かに旅立ってしまいますが、今回親になり沢山戻りました。
来年、再来年とその数は増していくと思います。
カエルが増えると嫌いな蛇が増えそうで今から心配しています。
コメント有難うございました。
2008年から毎年巣立って何処かに旅立ってしまいますが、今回親になり沢山戻りました。
来年、再来年とその数は増していくと思います。
カエルが増えると嫌いな蛇が増えそうで今から心配しています。
コメント有難うございました。
木内正夫さん
お早う御座います。
今年はモリアオガエルが18個も卵塊を生んで、良かったですね。
大部分は順調にオタマジャクシになったようで、おめでたいです。
こうなると木内さんの2008年からの保護活動の成果が一挙に上がったようですね。
今後も餌を与えて早く枝の上へ送りだして下さい。
後藤和弘
お早う御座います。
今年はモリアオガエルが18個も卵塊を生んで、良かったですね。
大部分は順調にオタマジャクシになったようで、おめでたいです。
こうなると木内さんの2008年からの保護活動の成果が一挙に上がったようですね。
今後も餌を与えて早く枝の上へ送りだして下さい。
後藤和弘
2012/07/05(木) 10:10:00 | URL | 後藤和弘 #-[ 編集]
後藤さん、こんにちは。
18個の卵塊、今までの年は2個しかなかったので凄い数だと思います。
ただ、18個全てが順調と言うわけではないのですが、数千匹になると計算しています。
あまりにも産卵時期がずれていますので、昨日からブールーシートの仮設池に孵化したオタマジャクシが落ちるようにしました。
約1ヵ月半無事にカエルになることを願っていますが、自然界何が起るかわかりません。
コメント有難うございました。
18個の卵塊、今までの年は2個しかなかったので凄い数だと思います。
ただ、18個全てが順調と言うわけではないのですが、数千匹になると計算しています。
あまりにも産卵時期がずれていますので、昨日からブールーシートの仮設池に孵化したオタマジャクシが落ちるようにしました。
約1ヵ月半無事にカエルになることを願っていますが、自然界何が起るかわかりません。
コメント有難うございました。
久しぶりに覗かせて頂きました。おたまじゃくし昔は釜利谷辺りの田んぼにもたくさんいましたね。人間も生き物たちも生き延びていくには大変な世の中ですね・・・お元気で
2012/07/08(日) 22:47:55 | URL | takako #-[ 編集]
takakoさん、おはようございます。
50年前は、金沢も自然があり、ホタルなどを捕りに行ったものです。
まだ、ここは自然が沢山あるような気もしますが、ここのホタルは全滅してしまいました。
モリアオガエルもいずれは全滅すると思っています。
天気の定まらない日々が続き、家の中で缶詰状態が続いています。
早く梅雨があけるのを待っています。
コメント有難うございました。
50年前は、金沢も自然があり、ホタルなどを捕りに行ったものです。
まだ、ここは自然が沢山あるような気もしますが、ここのホタルは全滅してしまいました。
モリアオガエルもいずれは全滅すると思っています。
天気の定まらない日々が続き、家の中で缶詰状態が続いています。
早く梅雨があけるのを待っています。
コメント有難うございました。
お元気ですね。
梅雨の末期か大雨が各地で・・
当方には適量の雨です。
むしろ、梅雨明けの猛暑を恐れています。
御地は夏に快適気温ですね。
梅雨の末期か大雨が各地で・・
当方には適量の雨です。
むしろ、梅雨明けの猛暑を恐れています。
御地は夏に快適気温ですね。
2012/07/12(木) 16:38:03 | URL | ijin #7ozVZe.w[ 編集]
ijinさん、おはようございます。
こちらもそれほどの雨量ではないが、なるべく外に出ないようにしています。
外に出ると必ずヒルが身体について血を吸われてしまいます。
梅雨の時期が一番活動するみたいです。
今年になってから急に寒さを感じるようになり、未だに長いズボン下をはいています。
つい先日まで電気毛布を使用していました。
歳をとるといろいろな事が起ります。
コメント有難うございました。
こちらもそれほどの雨量ではないが、なるべく外に出ないようにしています。
外に出ると必ずヒルが身体について血を吸われてしまいます。
梅雨の時期が一番活動するみたいです。
今年になってから急に寒さを感じるようになり、未だに長いズボン下をはいています。
つい先日まで電気毛布を使用していました。
歳をとるといろいろな事が起ります。
コメント有難うございました。
自覚がなくても、体は確実に年取って居ます。
先達ても、病知らずのOB後輩が「腎臓閉塞」「動脈も閉塞」で救急車で入院、幸い1カ月で退院。
しかし、微熱続く。通院のリハビリに通っています。
思いがけない知らせに・・・人は誰でも加齢、老いていく。
と実感しました。
木内さんはまだまだ私と比べれば、老年初期です。
だからと言って、大事な血液を蛭にあげないで下さい。
先達ても、病知らずのOB後輩が「腎臓閉塞」「動脈も閉塞」で救急車で入院、幸い1カ月で退院。
しかし、微熱続く。通院のリハビリに通っています。
思いがけない知らせに・・・人は誰でも加齢、老いていく。
と実感しました。
木内さんはまだまだ私と比べれば、老年初期です。
だからと言って、大事な血液を蛭にあげないで下さい。
ijinさん、おはようございます。
昨年の今頃と比べると別人のように体力は衰えてしまいました。
終戦後の成長期にろくな食事もとれなく、建築で言うならバラックのような作りだからだと思っています。
病気になり入院できる老人はまだ幸せです。
多分、私は入院はしてはいけないと覚悟をしています。
本当に蛭は困ったものです。外に出ると2-3匹にたかられています。
捕らえてマッチで燃やしています。
コメント有難うございました。
昨年の今頃と比べると別人のように体力は衰えてしまいました。
終戦後の成長期にろくな食事もとれなく、建築で言うならバラックのような作りだからだと思っています。
病気になり入院できる老人はまだ幸せです。
多分、私は入院はしてはいけないと覚悟をしています。
本当に蛭は困ったものです。外に出ると2-3匹にたかられています。
捕らえてマッチで燃やしています。
コメント有難うございました。
| ホーム |